公開日:|更新日:
インプラントのキホンをおさらい
口内での役割やインプラントの構造、治療のメリット、安全性、寿命などインプラントにかんする基本的な情報をまとめました。入れ歯やブリッジに変わるインプラント治療。保険適用のない自由診療ではありますが、寿命が長く自然歯と同様に扱えることから、インプラント治療をする方は増加傾向にあります。
ここでは、インプラントの役割や構造、安全性、寿命などについて詳しく解説していますので、ぜひ参考になさってください。
【コミコミ価格で厳選!】
おすすめのインプラント治療クリニック一覧を見る
インプラントとは
インプラントとは、失った歯のかわりに付ける人工歯のこと。入れ歯やブリッジに比べて骨にしっかり結びつき、ものを食べたり噛んだりすることができます。もちろん虫歯にもなりませんし、まさに新たな永久歯と言える心強い存在です。このページでは、インプラント治療の仕組みやメリット、口内での役割、構造、寿命などをくわしく解説します。
インプラントの種類
インプラントの形状や歯茎への影響などから、その違いをまとめました。インプラントは、歯根部分となる「人工歯根(インプラント)」やインプラントと人工歯を連結する「アバットメント」、新しい歯の役割をする「人工歯(クラウン)」、3つのパーツで構成されています。さらに、「人工歯根(インプラント)」には主に4種類のタイプがあります。
インプラント治療ができないケースとは
ここでは、インプラント治療を行うのが難しいケースについて紹介します。寿命も長く、天然歯と同様に扱えることから多くの人が行っているインプラントですが、デメリットがまったくないわけではありません。そのデメリットを考慮し、インプラントではなく別の治療を勧められるケースもあります。
入れ歯・差し歯・ブリッジとの比較
インプラントとその他の歯の補てん方法(入れ歯・差し歯・ブリッジ)の違いをまとめています。入れ歯、差し歯、ブリッジと比較したときのインプラントのメリットは、「見た目が美しいこと」「健康な他の歯への影響がないこと」「違和感がないこと」などが主に挙げられます。 ぜひ参考にしてください。
格安インプラントについて
インプラント治療の中には、10万円以下でできる格安インプラントも存在します。
この価格はインプラントの平均価格と比べると20万円ほど安く、低予算でインプラント治療を受けたい方には魅力的な価格に感じるかもしれません。しかし治療の詳細を確認せずに値段だけでインプラント治療を決めてしまうのは、とても危険です。
格安インプラントには安い理由があり、一部には品質に信頼の無いものも…。コストが抑えられている素材のインプラントを常に口の中に入れていると、危険が無いとは言いきれません。
インプラントを決める際には、歯科クリニックや医師の実績も含めて、専門機関から推奨されているかなどを確認しましょう。
インプラント治療の痛みとケアについて
インプラント手術では必ず麻酔をするため術中にはあまり痛みは感じません。それでも意識があることで恐怖や不安を感じるなら、精神安定効果のある「静脈内鎮静法」を使用してもらう方法もあります。
インプラント手術に対して「恐い」「痛い」という先入観を持っている人も多く、歯科医もその辺りをよく理解しているので、ほとんどの歯科クリニックでは不安の軽減に努めてくれます。
治療後に痛みが出る事もありますが、処方された痛み止めを飲めばほとんどのケースは解決できます。
痛み止めを飲んでも治まらない場合は、手術を受けた医院に相談して指示を受けてください。
インプラント治療ができないケースとは
インプラント治療では、手術中や術後の安全が確保できない方の場合、施術を断られる可能性もあります。
一例として、重度の心臓病や糖尿病の方、重度の骨粗しょう症の方は、インプラントを埋める歯が確保できないため、一般のインプラント手術は不可能です。
ただし、そのような難症例にも対応している歯科クリニックもあるので、セカンドオピニオンとして相談してみることをおすすめします。
重い病気療養中の方も、病気の症状や病名によってはインプラント治療が不可能なケースもあります。
また病気以外の理由により、治療を受けられない場合も。次のページで受けられるケース・人についてまとめたので、事前にチェックしてみてください。
インプラントの支払い方法について
インプラントは健康保険適用外の自由診療になるため、治療費は全て自己負担です。
支払い方法は、現金、クレジットカード、デンタルローンがあります。
クレジットカード払いの時は、クリニックで手数料を取っている所もあり、その分が上乗せされて請求されることがあります。
デンタルローンは当日にすぐ使えるものではなく、事前に申し込む必要があるので注意が必要です。
バイコン製のインプラントの費用相場や魅力
バイコンはインプラント治療用品を手掛けるアメリカのメーカーで、インプラントの安全性や信頼性に関しての豊富な臨床例や研究例があるメーカーです。
一番の特徴とも言えるアバットメント装着部にネジを使用しない独自構造は、ネジの破損などのトラブルが無いので、入れ替えのリスクを減らせます。
バイコン社のインプラントは、35万円程度が相場です。
バイオホライゾン製のインプラントの費用相場や魅力
バイオホライゾンはアメリカが本拠地で世界中にネットワークを持つ歯科医療品メーカー。インプラントの品質改善に行っており、独自のLaser-Lok技術の研究にとりくんでいる最中です。
バイオホライゾン製のインプラントの相場は、使用するタイプによって違いますが平均すると25万円程度です。
バイオホライゾン製のインプラントの費用相場や魅力について見る
ジーマーデンタル製のインプラントの費用相場や魅力
ジーマーデンタルは、身体全体のヘルスケア製品を扱うアメリカのメーカーで、「HAインプラント」は骨と融合しやすい性質はあるため、上顎治療などの難症例のインプラント治療で重宝されています。
ジーマーデンタル製のインプラントの相場は、インプラント体は16万円程、アバットメント(土台)は6万円程です。
ジーマーデンタル製のインプラントの費用相場や魅力について見る
カムログバイオテクノロジーズ製のインプラントの費用相場や魅力
ドイツで製造されたインプラントで、日本でも多くのクリニックで使用されています。
全て長期耐久テストに通過し、社独自の基準を定めていると安全性が確認された商品だけが出荷されるので、信頼できるインプラントと言っても良いでしょう。
カムログバイオテクノロジーズ製のインプラントは、使用しているクリニックによっても値段は違ってきますが、スクリュータイプで1本20万円から30万円が相場です。
カムログバイオテクノロジーズ製のインプラントの費用相場や魅力について見る
山八歯材工業製のインプラントの費用相場や魅力
日本が誇るインプラントメーカーで、インプラントの開発から製造まで行っています。
その技術と完成度は世界中から高く評価され、80国以上と取引するほどです。
特徴として表面にコーティングの無いチタン製なので顎部骨との親和性が高く、結合も早いため治療期間が短いという魅力があります。
山八歯材工業製のインプラントは多種あり、それぞれ値段は違いますが、「μ-one」でワンピースタイプで1本約20万円前後、ツーピースタイプで1本25万円が相場です。
プラトンジャパン製のインプラントの費用相場や魅力
プラトンジャパンは、純国産のインプラントのメーカー。インプラント治療時に使用される機器「プラトンインプラントシステム」を開発した会社です。
特徴としては、日本人の口に合わせて調整されていること。プラトンジャパンには多種インプラントがありますが、費用相場は20万前後です。
プラトンジャパン製のインプラントの費用相場や魅力について見る
京セラ製のインプラントの費用相場や魅力
日本人なら一度は名前を聞いたことがある大手メーカー・京セラ。インプラントの開発も手掛けています。
京セラの「POIインプラント」は、インプラントの表面に使用されているHAコーティングが石灰化した骨と結合が早く、見た目も美しいため、インプラント以外の様々な治療法としても使用されています。
費用相場は、1本18万円程度です。
アストラテック製のインプラントの費用相場や魅力
アストラテックは、世界的にも有名な製薬会社「AstraZenecaグループ」に属するインプラントメーカーで、世界四大メーカーのひとつです。
天然の歯列のような審美性がアストラテックの特徴で、凡用性も高いことから多くの歯科クリニックで使用されています。
アストラテックのインプラントの相場は1本あたり40万円程度です。
ほかのメーカーの物と比べると少し高い価格帯ではありますが、審美性と機能性を考えると妥当な値段と言えましょう。
アストラテック製のインプラントの費用相場や魅力 について見る
ストローマン製のインプラントの費用相場や魅力
世界4大インプラントメーカーのひとつで、インプラントメーカーの老舗です。
普及率が高いため、地域の違う場所で不具合があった時でも、使用している歯科クリニックで対応してもらえるというメリットがあります。
ストローマン社のインプラントの相場は、インプラント体が20万円、アバットメント(土台)が6万円程度です。
ノーベルバイオケア製のインプラントの費用相場や魅力
さまざまな難症例にも対応できるのが、ノーベルバイオケアのインプラントです。
一番の特徴は、一般のインプラントが装着するまで3~6か月程かかるところを、ノーベルバイオケア製のものなら時間をかけずにできることです。
歯科クリニックにとってはコスト削減にもなり、患者にとっても低価格で装着できて身体に負担が少ないので、お互いにメリットがあります。
ノーベルバイオケア製のインプラントの相場は、種類によって異なりますが40~50万円程です。
ノーベルバイオケア製のインプラントの費用相場や魅力について見る
インプラントと天然歯の違い
限りなく天然歯に近い状態を取り戻せる治療法として評判のインプラント。とはいえインプラントと天然歯のメカニズムはまったく異なります。インプラント治療を検討している人は、その違いをしっかり理解し、納得した上で治療を受けましょう。
インプラントのメンテナンス
せっかくインプラントを埋め込んで元のように噛めるようになったとしても、それを維持できなければ、再治療が必要になったり、費用がかさんでしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、定期的な通院によるメンテナンスと自宅でのケアが欠かせません。
インプラントの失敗
インプラントが固定されない、感染症を起こしてしまった、痛みや腫れが治まらない、これらはインプラント失敗の典型的な状態です。何が原因となり失敗してしまうのか事前に知り、治療を成功させるためのクリニック選びに役立ててください。
インプラント周囲炎について
インプラント最大の天敵ともいえるインプラント周囲炎。自覚症状のないままに進行が進んでしまい、気づいたときには手遅れになっていたり、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまったりすることもあります。これを予防するためには、メンテナンスをしっかり行なうことが第一です。
インプラントと飛行機の関係
インプラントを埋め込んでから飛行機に乗ることになったとき、「気圧の関係で痛むのでは?」「保安検査場の金属探知機で引っかかってしまうのでは?」そんな心配をする人も多いでしょう。実際のところ大きな心配はないようですが、その理由や対応についてお伝えします。
入院の必要性
インプラントを埋め込むには大きな手術が必要だと思われるかもしれませんが、通常であれば全身麻酔ではなく局所麻酔で行なうため、日帰り手術が可能です。例外の場合もありますので、ここでは入院が必要になるケースについて解説しています。
インプラントとフッ素の関係
フッ素はインプラントの材料であるチタンを腐食させるという説がありますが、日常的に使う歯磨き粉などに含まれているフッ素の濃度は低いためそういった心配は少ないでしょう。むしろ、まったくフッ素を使わないリスクのほうが問題かもしれません。
インプラントを入れた後の矯正治療
インプラント治療を受けた人も、矯正治療によって歯並びの修正が可能です。ただし、インプラント後に矯正治療を受けるためにはいくつかの条件を満たしていなければいけません。事前にリスクや注意すべきポイントを理解しておくことが大切です。
奥歯のインプラント
奥歯は全ての歯の中で最も噛む力が強く、体調も左右する重要な歯のひとつです。インプラントによって奥歯の機能を取り戻すことで、たくさんのメリットが得られるでしょう。施術方法やリスクなど、奥歯のインプラント治療を受ける際に知っておきたい情報をまとめています。
インプラントと電子たばこの関係
インプラントと電子たばこの関係についてまとめています。実は「禁煙」には、紙巻たばこだけでなく電子たばこや加熱式たばこも含まれているという事実をご存知でしょうか。喫煙がインプラント治療に及ぼす影響と合わせて調べています。
アバットメントとは
インプラント体と上部構造をつなぐ役割のアバットメントは形状や大きさ、角度、素材など様々なものが存在します。とても小さな部品ですが、この部分があることで嚙み合わせの調節や万が一の破損を最小限に抑えるなど、大きな役割を担っています。
インプラントとMRI検査
結婚指輪やアクセサリーを含む全ての金属を外すように注意されるMRI検査。インプラントを入れた後は受けられるのでしょうか?MRIの仕組みとインプラントの関係性、検査を受ける前に注意すべき点を確認しておきましょう。
インプラントの寿命について
歯科医療の中でも高額なインプラント。高額だと言っても、形あるものなので永久に長持ちするわけではありません。一般的なインプラントの寿命と、長持ちさせるためにはどうしたらいいのかを知っておきましょう。
インプラント治療が受けられる年齢について
インプラントは、入れ歯と同じように年配になってからするものというイメージもありますが、何らかの事情で若いうちにインプラントを検討する人もいます。顎の骨に金属を埋め込むインプラントは、何歳からできるのか、成長とインプラントの関係を知っておきましょう。
歯ぎしりしていてもインプラントはできるか
歯を失う原因にもなってしまう歯ぎしり。歯ぎしりは、程度の差はありますが、ほとんどの人が無意識にしています。歯ぎしりと、インプラントに対するリスクや、考えられる対策を知っておきましょう。
インプラント1回法と2回法の違い
インプラント治療には、手術の回数で数える1回法と2回法があります。それぞれの治療にはメリット・デメリットがあります。1回法と2回法の違いを知って、自分が第一希望とする治療を考えましょう。
金属アレルギーとインプラント治療
アクセサリーなどで痒みや炎症を起こしてしまう金属アレルギー。金属アレルギーだからとインプラントを諦めていませんか?インプラントに使われる金属について知って、金属アレルギーでもできるインプラントについて考えましょう。
インプラント治療を中断するリスク
インプラント治療を中断し、仮歯の状態で放置することには、とても大きなリスクがあります。インプラントと顎骨の結合を待つ間の使用が想定されている仮歯の耐久性は高くはなく、長期間そのままにしてしまうと、外れてしまう恐れも。歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼし、最終的にはめる予定だった人工歯が使えない場合もあるのです。
インプラント治療で服用する飲み薬について
インプラント治療で外科手術を行った際は、埋め込むインプラントの本数にかかわらず、鎮痛剤(痛み止め)や抗生物質(化膿止め)、消炎酵素剤(炎症止め)などを服用することがあります。ここでは、それぞれの薬の役割や、服用するにあたって知っておくべきことについてまとめています。
歯科医院と大学病院でのインプラント治療の違い
インプラント治療を検討する際、歯科医院と大学病院のどちらで治療を受ける方がいいのか迷うことも。早く治療を進めたいという希望があったり、全身に疾患があったりする場合などで、選択するべき機関が分かれます。歯科医院と大学病院の違いや、選択のポイントについてまとめました。
インプラント治療に使われるパーツ
失った歯の機能や見た目を取り戻す治療法、インプラント治療には複数のパーツが使われます。ここではインプラント治療で使用される主なパーツについてご紹介。自分にはどのパーツが必要なのかわからず料金を調べられないといった方や、パーツの目的が分からない方は参考にしてみてください。
インプラント手術当日・前日・術後に気を付けること
インプラント治療当日はどのように過ごしたらよいのでしょうか?食事や服装は?今回は、インプラント前日から当日、そして治療後の過ごし方を時系列で詳しく解説しました。普段何気なく行っている食事や習慣。実はインプラント治療中にはできないこともあります。ぜひチェックしてください。
インプラント手術当日・前日・術後に気を付けることについて知る
サージカルガイドとは
インプラント治療を検討中の方。インプラント手術を行う際に「サージカルガイド」を進められる場合があることをご存じでしょうか?そもそもサージカルガイドとは何か?そして、必要な理由やメリット、費用についても解説しているので、インプラント治療を検討中の方は事前にチェックしておいてくださいね。
即時負荷インプラントとは
即時負荷インプラントとは、当日まで自分の歯を残し、抜歯したと同時にインプラントを埋め込む治療法を指します。即時負荷インプラントの特徴やメリット、デメリットなどを解説していきます。
インプラントで血液検査をする理由とは
インプラント治療の際には、血液検査を求められる場合とそうでない場合があります。ここでは血液検査をする理由と、血液検査で分かること、そして、血液検査をする対象者について解説していきます。インプラント治療を検討にお役立てください。
顎関節症とインプラント治療
インプラント治療を受けたいけれど、顎関節症だったという場合は、治療を受けられるのでしょうか?実は、絶対に治療が受けられないというわけではありません。今回は治療が受けられるケースと顎関節症が治療を受けた場合のリスクを詳しく解説していきます。インプラント希望の顎関節症の方は必見です。
骨粗鬆症とインプラント治療
骨粗鬆症でもインプラント治療は受けられるケースがあります。治療を受ける際の注意点や手術ができない場合など、詳しく解説していきます。インプラント治療を受けるか悩んでいる骨粗鬆症の方にとってこの記事が参考になれば幸いです。
歯性上顎洞炎とインプラント治療
インプラント治療後に歯性上顎洞炎になるケースがあることをご存じでしょうか。歯性上顎洞炎の症状や発生原因、対策について解説していきます。インプラント治療後にトラブルに合わないよう知っておくことも大切です。
インプラント治療の歴史
インプラント治療の歴史は実は古く古代ローマ時代にさかのぼります。いつの時代も「キレイな歯を取り戻したい」という願いは同じ。インプラント治療の歴史はいつから始まってどのように進歩してきたのか、そして日本に治療法が伝わったのかいつごろかなどインプラント治療の歴史を紐解いています。
料金の内訳
インプラント治療で実際にかかる費用の項目について、その意味や確認すべきポイントを解説しています。各クリニックのインプラント費用を見ていくなかで注意すべき点についても分かりやすく解説しているので、参考にしてください。
インプラントシステムをチェック
インプラントの価格の中で主要なものは、やはりインプラントシステムの費用です。価格が安いに越したことはありませんが、インプラントシステムはそのメーカー、種類により品質はさまざまです。主要なインプラントメーカーを挙げ、それぞれの特徴などを解説しています。
また、人工歯であるクラウン選びも重要な要素です。セラミックの種類などについても紹介しています。
医療費控除について
インプラント治療は医療費控除の対象となります。医療費控除とは何か?といった基本知識にくわえ、実際に戻ってくる額の計算方法や、申請における注意点などをまとめてみました。
インプラントの保険適用について
インプラントが保険適用になる症例の条件や、治療を受けられる医療機関の条件について解説しています。インプラントは自由診療であり、虫歯で抜歯が必要になったり、入れ歯が不便になってインプラントを入れるなどのケースでは、保険を適用することができません。しかし、一部の条件を満たす症例で、保険が適用になるケースはあります。
症例別・インプラントの治療費用事例
前歯が欠損している場合、奥歯が欠損している場合、複数歯が欠損している場合と、症例別に治療費用例を紹介しています。総額はもちろん、含まれている項目や治療内容についても調べてみたのでぜひチェック!
インプラントの無料相談(カウンセリング)
インプラントの無料相談・カウンセリングを受けたいけれど、無料相談の内容を事前に知りたいという方へ。ここでは無料相談の流れに沿って、内容や所要時間などを解説しています。インプラント治療を検討している方は、無料相談を賢く使って不安の少ない治療への一歩にしましょう。
インプラントと歯牙移植の違い
歯を失った際の治療として「歯牙移植」が注目されています。インプラントとの違いは?歯牙移植の治療方法って?メリットやデメリット、費用面や治療に適しているケースなどを解説しています。
インプラントで見た目が悪くなる原因
インプラント治療を行ったのに、見た目が悪くなってしまったという声も聞かれます。折角費用をかけて治療をするなら、違和感のある歯になってしまうのは避けたいもの。原因を把握し、患者側でもできる適切なインプラント歯科医・歯科医院選びを行うポイントを押さえましょう。
インプラント治療後の引っ越しはどうする?
インプラントの治療後に引っ越しが決まった場合、どのように対応したらよいのか悩んでいる方に向けて、今の医院に通える距離に引っ越す場合と、通えない距離に引っ越す場合の2つのケースにおける対応を紹介。転院が必要な際に調べるべき事項についても解説しています。
ブリッジからインプラントにするには?
ブリッジからインプラントへの変更は可能なのか、変更する場合の条件や、ブリッジからインプラントにする場合のメリット・デメリット、費用の違いを詳しく解説します。
60代のインプラント治療
歯を失うリスクが比較的高いとされる60代。歯を失ったとき、どんな治療法を検討していますか?ここでは、60代でインプラント治療は可能なのか、年齢的なリスクや治療のメリット・デメリットなどを詳しく解説。インプラント治療への理解を深めて、歯と向き合ってみましょう。
50代のインプラント治療
身体の変化を大きく感じる50代。歯の状態も同様で、「歯がぐらつく」「歯が抜けてしまった」といったトラブルを抱える方も珍しくありません。50代でのインプラント治療を検討している方に向けて、年齢的なリスクや、メリットとデメリットを詳しく解説します。
40代のインプラント治療
40代になると、歯の不調を抱えたり、進行した虫歯や歯周病の影響で歯を抜いたりする方も出てきます。ここでは、歯を失ってしまった時に選択できる治療法や、治療のメリット・デメリットを解説。40代でのインプラント治療は可能かどうか、また、インプラント治療が向いている人の特徴についても合わせて紹介しています。
30代のインプラント治療について見る
「歯が抜ける」という状況を、身近には感じられない30代。歯を失ってしまった場合、どんな治療法があるのか知っている方も少ないのではないでしょうか。この先40~50年は使い続けると想定される30代にとって、気になるのは「耐用年数」。ここでは、インプラントや入れ歯、ブリッジの耐用年数、インプラントがおすすめな人の特徴を紹介します。
20代のインプラント治療
行動範囲も広く、人と接する機会も多い20代。歯を失ってしまった場合、見た目の問題が気になります。高齢になってからのイメージが強いインプラント、20代での治療は可能なのか、この年齢でのインプラント治療におけるメリットやデメリット、注意点についてまとめました。
インプラントの違和感について
インプラントを検討しているけれど違和感について気にしている方、或いはインプラント治療後に違和感があり不安な方に向けて、インプラントに違和感を生じる原因とその対処法について解説。トラブルに悩まされないためのサインとして大切な指標を把握しておきましょう。
糖尿病でもインプラント治療は受けられる?
糖尿病を持っている場合インプラント治療は不可能というわけではありません。しかし病気がない方と比較すると、細菌感染やインプラント脱落などのリスクが大きくなるのは否めません。インプラントを受けられる目安や受ける際の注意点について解説しています。
磁石を使ったインプラント治療
インプラント治療には、入れ歯とインプラントを磁石で固定する「磁石アタッチメントデンチャー」という方法があります。見た目もよく、装着時の違和感がないのがポイント。メリットとデメリットについて解説しています。
GBR法(骨再生誘導法)とは
顎の骨が十分にない方でもインプラント治療を可能にするのが「GBR法(骨再生誘導法)」です。顎の骨が少ないけれどインプラント治療を希望している、という方のためにGBR法のメリットとデメリット、具体的な手順について解説します。
インプラントがぐらつく原因
インプラント後にぐらつく症状が出るのには、病院側で受けた治療の不具合によるものだけでなく、さまざまな原因があります。また、ぐらつく症状が起こっている際の注意点やぐらつく症状が出た際にどうすべきかについて解説します。
インプラント治療と嘔吐反射について
歯を失った際の治療法には入れ歯やインプラントがあります。しかし、嘔吐反射がある方は入れ歯の型取りがストレスになりがちです。そこで、静脈内鎮静法を適用して受けられるインプラント治療がおすすめです。静脈内鎮静法の概要や手順、注意点などについて解説します。
インプラントは変色する?
インプラント治療は白い歯になれるという点もメリットです。しかし、インプラント周囲炎などが起こってしまうと、インプラントと歯茎の境が黒く変色することがあります。インプラント素材と変色について、また変色しないための予防法をまとめました。
インプラント手術後の仕事復帰はいつ?
インプラント治療後にスムーズに仕事復帰するためには、当日は仕事を休むのが無難です。仕事を休むべき理由とインプラント治療後の予後を左右するポイントについてまとめました。
トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介
インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。
はちやデンタル クリニック03-3408-6480 |
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 | RKデンタルオフィス 代官山03-6427-8999 |
|
---|---|---|---|
費用総額 |
費用
220,000円
休診日 火
|
費用
297,000円
休診日 祝
|
費用
297,000円
休診日 月・木・祝
|
はちやデンタル クリニック |
費用
220,000円
休診日 火
|
|
---|---|---|
表参道しらゆり歯科 |
費用
297,000円
休診日 祝
|
|
RKデンタルオフィス 代官山 |
費用
297,000円
休診日 月・木・祝
|
※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。