渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » 歯ぎしりしていてもインプラントはできる?

公開日: |更新日:

歯ぎしりしていてもインプラントはできる?

歯を強く噛み合わせてしまう歯ぎしり。いつの間にか歯が削られてしまうほど強く食いしばるクセは、インプラント治療にどのような影響を及ぼすのでしょうか。歯ぎしりとインプラントについてまとめました。

歯ぎしりとは

歯ぎしりは主に睡眠中、人によっては起きている間に、強く歯を食いしばってしまったり、上下の歯を強く擦り合わせたりしてしまい、歯や顎に大きく負担をかけてしまう行為です。

歯ぎしりの音を家族に指摘されて気付いたり、歯科医に歯がすり減っていると指摘されて気付く事もあり、ほとんどの人が無自覚と言われています。

歯ぎしりはインプラントをしていなくても歯や顎に負担をかけてしまい、歯のすり減りや顎の疲れなどから、日頃から悩んでいる人も多い症状です。

歯ぎしりの主な原因

歯ぎしりは、一般的にストレスが原因であると言われています。日常で抱えたストレスにより、寝ている時や起きている時に歯を食いしばったり強くこすり合わせたりして、歯ぎしりを無意識のうちに行っています。

またストレスだけでなく、飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取、抗うつ剤の副作用、そして遺伝が関係あるとされるほど諸説ある症状です。

歯ぎしりは、自覚がないまま行われる事が多いですが、ごく一部の人だけが行ってしまうわけではありません。程度の差はありますが、ほとんどの人が8時間睡眠中に15分以上も歯ぎしりをしていると言われています。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには、大きく分けて3種類あると言われています。

  1. グライディング:強く歯を噛み合わせて左右にこすり合わせるように力を入れる歯ぎしり。グライディングをしている時の歯や顎には、60〜100kgもの負荷がかかっており、朝起きて顎が痛いと感じる事もあります。
  2. クレンチング:上下の歯をギュッと強く食いしばる歯ぎしり。クレンチングも大きく顎に負担がかかるため、顎が痛くなる場合もあります。この食いしばりは、起床時などに無意識に行われる事が多く、他の食いしばりと違って音がしないため気づきにくいとされています。
  3. タッピング:比較的軽い力でカチカチと歯を打ち鳴らす歯ぎしり。カチカチと音がするので、家族に指摘されて気付く場合も多いでしょう。あまり負担はかからないので、歯や顎のダメージも少ないと言われています。

【コミコミ価格で厳選!】
おすすめのインプラント治療クリニック一覧を見る

インプラントと歯ぎしり

インプラントと天然の歯との違い

インプラントは、天然の歯との大きな違いとして、歯がダイレクトに骨につながっている点が挙げられます。

天然の歯には、「歯根膜」をはじめとした歯を支える部分に当たる歯周組織が存在します。この歯根膜は、咀嚼の際に歯が受ける衝撃から守るクッションの役割を果たすもの。インプラント治療で天然の歯を抜歯するとこの歯根膜も一緒になくなってしまうので、インプラントにはクッションがなく、直接顎の骨と結合しています。そのため、歯に受けた衝撃はダイレクトに骨に伝わってしまいます。

歯ぎしりでインプラントが外れてしまう

インプラントには歯根膜がなく、歯への衝撃が骨にダイレクトに伝わります。そのため、歯ぎしりの中でも負荷が大きい「グランディング」と「クレンチング」が行われた際、その60kg以上の衝撃が、インプラント体や顎の骨にも加わってしまいます。

特に、横方向に力が加わるグランディングは、元々横方向の力に弱い歯をぐらつかせてしまう原因にもなり得るもので、それはインプラントに対しても同じ事が言えます。

インプラントは天然歯と同様に、縦方向の衝撃に比べて横方向の衝撃に耐えるのは難しいため、歯ぎしりが原因でインプラントが外れてしまったり欠損してしまったりといったトラブルが起きる可能性があります。

歯ぎしりでインプラントのまわりから出血する

インプラントは天然の歯と顎の骨との間にある「歯根膜」という組織がありません。そのため、血液の巡りは天然歯よりかなり少ないため、ケアが十分でないと感染症になりやすいのです。炎症が起こった上に歯ぎしりで圧力がかかると、炎症が顎の骨へと広がる可能性があります。

その結果、インプラント周辺からの出血がひどくなるのです。

インプラント自体が周りの歯を削ってしまう

インプラントは天然の歯よりも硬く、歯ぎしりが起きた場合は天然の歯を削ってしまう可能性があります。残された天然の歯がもろくなり、虫歯や歯周病などのリスクが増えることも考えられるのです。

歯ぎしりに対してできる対策

歯を失った原因が歯ぎしりである場合は、インプラント治療を受ける前に歯列矯正で歯ぎしりを改善する必要があります。歯列矯正以外では、寝ている間に専用のマウスピースを装着して歯を衝撃からガードすると方法があり有効です。ただし、マウスピースは歯ぎしりで磨耗してしまうので、定期的に作り直す必要があります。

歯ぎしりが確認された場合は専門医と相談の上、インプラント治療が受けられるかどうか、歯ぎしりの対策も併せて話し合い、治療の説明や費用なども踏まえて明確な計画のもと治療を始めましょう。

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。