渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » インプラントは変色する?

公開日: |更新日:

インプラントは変色する?

「インプラントをすると芸能人のように白い歯になれる!」そう思っていたのに、インプラント後に歯や歯茎が変色してしまったら、残念ですよね。この記事では、インプラント後に被せ物や歯茎が変色する原因とインプラント周囲炎についてまとめました。原因を把握して、予防に努めましょう。

インプラント後に変色はおきる?

まずは、インプラント後に変色が起きる可能性について、インプラント自体と歯茎部分に分けてご紹介します。

インプラントに使われる素材と変色の可能性

一般的に、被せ物にセラミックやジルコニアを使用したインプラントの場合は変色することはほとんどありません。しかし、被せ物の素材によっては着色汚れなどが気になる場合もあるでしょう。

まずは、被せ物に使用されるさまざまな素材とその特徴についてご紹介します。

メタルボンド(セラミック)

金属の枠組みに陶材であるセラミックを焼き付けたもの。着色汚れがつきにくく、歯垢がついても落ちやすいのが特徴です。吸水性がないため、表面をサッと洗うだけで元通りになります。

ジルコニア

人工ダイヤモンドとも呼ばれ、耐久性と審美性が高い素材。人工関節などにも使用され、汚れがつきにくく、変色しづらいとされています。

ハイブリットセラミック

金属の枠組みにセラミックとレジン(プラスティック)を混ぜ合わせて使用されます。レジンが変色しやすい特性を持っているため、着色汚れや経年劣化で変色する可能性があります。

歯茎の変色について

インプラント後に変色が気になる部位としては歯茎があげられます。喫煙習慣がある方は、タバコのメラニン色素と着色しやすいヤニ汚れが原因となることがあります。このケースでは、歯茎全体の色が変わるのが一般的です。

しかし、歯茎と被せ物の境部分が変色するのは、土台の色が透けてみえているケースがほとんどです。被せ物に銀歯などを使用しない限り、銀が溶け出して黒くなることはありません。しかし、土台であるアバットメントには金属が使用されることもあり、歯茎が下がることで土台が見えてしまうことがあるのです。

歯茎の変色とインプラント周囲炎

では、歯茎が下がって黒く変色して見える症状とインプラント周囲炎の関係性について考えてみましょう。

インプラント周囲炎と歯茎の下がり

歯茎とインプラントの境目が黒く変色している方の多くが、歯茎が下がり、インプラント周囲炎を起こしています。歯茎が下がってしまう症状の裏には、インプラントに汚れが付着したままになり炎症が起こっている場合が一般的です。

ご自身の歯であれば、歯を支えている歯周組織と歯の根っこ部分をつなぐ歯根膜が存在します。歯根膜があることで、血液循環がよくなり免疫力がはたらいたり、栄養を供給したりすることができます。しかし、インプラントにはこの機能がないため、インプラント周囲炎が起こりやすく、悪化しやすい傾向にあります。インプラント周囲炎とは、いってみればインプラント周辺に起こる歯周病のようなものです。インプラント周囲炎になると、血液がスムーズに供給されないことから歯茎のハリが失われ、下がってしまいがちなのです。

インプラント周囲炎はなぜ起こる?

インプラント周囲炎はなぜ起こるのでしょうか?

1つ目に考えられるのが、歯周病が感知していない状態でインプラント治療を受けたことによるものです。歯周病を持ったままのインプラント治療は、歯周病がない方よりもインプラント周囲炎を起こすリスクが高まります。

2つ目の原因は、口内ケアが不十分なことです。適切なブラッシングが行えておらず、汚れがインプラント周辺に残っていると、雑菌が増殖しがちです。その雑菌の増殖がインプラント周囲炎の原因になります。

3つ目の原因としては、歯ぎしりや食いしばり癖があげられます。過度な力がインプラントにかかってしまい、インプラント周囲炎を引き起こしやすくなることもあります。

インプラント周囲炎の予防法

ここからは、インプラント後の歯茎の着色を避けるために、インプラント周囲炎の予防法をご紹介します。

日々のセルフケア

まず、大切なのは日々のセルフケア。ブラッシングの際は、特に歯茎とインプラントもしくはご自身の歯の境目を重点的に細やかに行うことが大切です。デンタルフロスなどを使って、歯間の汚れを落とすことも忘れずに行いましょう。また、タフトブラシを用いて、歯の細かい部分や嚙み合わせ部分をケアするのもおすすめです。

定期的な歯のクリーニング

日々のセルフケアと合わせて行いたいのが、歯科医院で受けるクリーニングです。ご自宅で行うセルフケアはもちろん大切ですが、セルフケアだけでは取り切れない汚れは必ずあります。

また、クリーニングすることで汚れが付着しづらくしてもらうこともできるのも、インプラント周囲炎予防に役立つでしょう。

歯科医院のクリーニングに足を運ぶことで、ご自分の磨き方の癖や、磨き残しなども教えてもらえます。さらに、ご自身の歯茎に合った歯間ブラシのサイズを教えてもらえるなど、さまざまなメリットが得られるでしょう。

見た目のきれいさも強みであるインプラント治療の効果を長く維持するために、セルフケアと歯科医院でのクリーニングを併用することをおすすめします。

参照元:国際デンタルクリニック(https://ida-implant.com/column/524/)

参照元:上荻歯科医院公式サイト(http://www.kamiogi-dc.com/column/detail.html?id=33)

参照元:田口歯科医院公式サイト(https://taguchidental.com/2020/11/04/implant_change-of-color/)

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。