公開日: |更新日:
インプラントの失敗
インプラント治療が失敗してしまう原因はさまざま。ここでは、インプラント治療で起こりうる失敗を紹介しています。治療を成功させるためのクリニック選びに活かしましょう。
【コミコミ価格で厳選!】
おすすめのインプラント治療クリニック一覧を見る
インプラントが固定されない
手術を受けてインプラントを埋め込んでも、うまく骨と結合せず固定されない場合があります。骨と強く結合しなければ噛む力が回復しませんし、最悪の場合はインプラントが抜けてしまいます。インプラントが固定されない原因は以下のとおりです。
位置や深さが不適切
インプラントを埋め込む位置や深さが適切でなければ、うまく骨と結合せず固定されません。極端な例では、インプラントが顎の骨を貫通したせいで結合されないという失敗も起きています。
ドリルによる骨のダメージ
インプラントを埋め込むには、ドリルで顎の骨に穴を開ける方法が一般的です。その際は骨の硬さなどに十分注意しなければなりませんが、適切にドリルを使用しないと骨にやけどのようなダメージを与えてしまい、インプラントがうまく結合しなくなります。
インプラント周囲炎
インプラントが細菌に感染すると、天然歯よりも悪化しやすく、場合によっては抜け落ちてしまうこともあります。
メンテナンスが不十分
インプラントの寿命はメンテナンス次第で決まるといっても過言ではありません。定期的な通院で行なうメンテナンスのほか、自宅で行なうブラッシングなどのケアがありますが、いずれにしてもメンテナンス不足によるインプラント周囲炎は自身で予防する必要があります。
定期通院と自宅でのケア、どちらも十分に行なって感染リスクを抑えましょう。
事前の治療が不十分
歯周病で歯を失ってしまった場合でも、インプラント治療を受けることは可能です。ただし、歯周病の治療が十分でなければインプラントが細菌に感染する可能性が高まるため、先に歯周病の治療を行う必要があります。
また、喫煙や糖尿病も感染のリスクを高める要因です。
痛みや腫れ、しびれなどが続く
インプラントを埋め込んだ直後に痛みや腫れが出ることはありますが、これが長期的に続くようなら何らかのトラブルが起きているかもしれません。痛み止めが効かない、我慢できないほど痛む、そんな場合はインプラント埋入が失敗している可能性があります。
インプラントの埋入が不適切
可能性として最も考えられるのは、インプラントが適切に埋め込まれていないこと。位置や深さ、角度が適切でないと、神経を傷つけたり残っている歯の歯根に触れたりして痛みが生じます。
細菌感染を起こしている
治療を受けた部位が細菌感染を起こし、炎症によって痛みや腫れが出ることも。もともとの口の中の衛生状態はもちろん、治療環境においても衛生管理が徹底されていなければ細菌感染のリスクが高くなります。
人工歯の破損や脱落
インプラントは適切な手術とメンテナンスで長持ちさせることができますが、使用しているうちに人工歯が破損したり外れたりしてしまうことがあります。
噛み合わせが悪い
噛み合わせの調整が不適切だと、一部の歯に負担がかかったり人工歯が破損したりする場合があるほか、細菌感染のリスクが高まることにもつながります。インプラント治療を受ける際は正しい噛み合わせの調整ができるクリニックを選ぶことも大切です。
アバットメントが不安定
人工歯のアバットメント(土台部分)が十分に締め付けられていないと、人工歯がゆるんで外れてしまうケースがあります。
インプラントが失敗してしまったら
上記のような理由で失敗してしまったら、多くの場合はインプラントを除去するしか方法がありません。その後、改めて以下のような治療を行ないます。
骨を増やす処置
インプラント失敗の原因を突き止め、やり直しができると判断されれば再手術を行ないます。いったんインプラントを埋め込んだ部位は骨が減ってしまっているので、その分の骨を増やす処置を施し、骨の状態の回復を待ってから再手術を受けることになります。
歯肉の再生
インプラントを安定させ、良好な状態で長持ちさせるためには健康的な歯肉が必要です。インプラント手術を受けるのに適した状態でなければ、先に歯肉を再生させる手術を行ない、状態が落ち着いてから再手術という流れになるでしょう。
入れ歯に切り替える
失敗したインプラントを除去する場合、その状態によっては骨を大きく削る必要があります。それでも骨を増やす処置や歯肉の再生は可能ですが、費用も高額なため再手術を選択しない人もいるでしょう。その場合入れ歯に切り替えることになりますが、骨を大きく削った部位で入れ歯を安定させることは難しく、痛みが出るかもしれません。
歯ぐきに当たる部位をシリコン加工した入れ歯や、大幅に骨や歯肉を失った場合に使用する顎義歯など、特殊な入れ歯が必要になるケースが考えられます。
インプラントで失敗しないために
治療を成功させるためには、事前に十分な検査を行なって骨や神経などの正確な情報を得ることはもちろん、高い技術と豊富な経験を持つ歯科医師を選ぶことが重要です。インプラントで失敗しないために、以下の4つのポイントに注目してクリニックを選びましょう。
インプラント症例数
症例数が多いほど、医師は多くの経験を積んでいると考えられます。症例数イコール技術の高さではありませんが、ひとつの目安になることは間違いないでしょう。
治療実績
何より治療実績、成功率が大切です。いくら症例数が多くても、失敗も多ければ安全性が高いとはいえません。
技術
治療実績を裏づけるのは高い技術ですが、これを調べることはなかなか難しいかもしれません。学会に多く参加している、論文を多く出しているなどという点から、「常に新しい技術を身につけるために努力している」と判断するのも一つの手ですね。
設備・機器
実際の治療や衛生管理において安全性を高めるためには一定レベルの設備や機器の充実は欠かせません。口内の状況をより正確・詳細に把握するほど、適切な手術が可能になるでしょう。導入している医療機器も、インプラント治療を受ける歯科医院を選ぶ軸になります。
トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介
インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。
はちやデンタル クリニック03-3408-6480 |
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 | RKデンタルオフィス 代官山03-6427-8999 |
|
---|---|---|---|
費用総額 |
費用
220,000円
休診日 火
|
費用
297,000円
休診日 祝
|
費用
297,000円
休診日 月・木・祝
|
はちやデンタル クリニック |
費用
220,000円
休診日 火
|
|
---|---|---|
表参道しらゆり歯科 |
費用
297,000円
休診日 祝
|
|
RKデンタルオフィス 代官山 |
費用
297,000円
休診日 月・木・祝
|
※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。