渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » インプラント治療の歴史

公開日: |更新日:

インプラント治療の歴史

「キレイな歯並びになりたい」「噛み合わせを良くして食事を楽しみたい」など、歯並びに関する願いを実現させてくれるインプラント治療は、いつごろから始まったのでしょうか。

ここではインプラント治療の歴史について紹介していきます。

インプラント治療は古代ローマ時代からあった

失った歯を人工歯で補う技術は、実は紀元3世紀ごろから始まったとされています。

ヨーロッパの遺跡から上あごの治療と見られる鉄製のインプラントが発見されたほか、中南米でも紀元7世紀ごろに貝で作られた下あごのインプラントが発見されています。その後も金やエメラルド、サファイア、アルミニウムなど様々な素材を使用した遺物が発見されていて、様々な素材で試行錯誤しながら治療していたことがうかがい知れる史実です。

しかし、どの素材も長期的な使用には適さず、広い普及には至らなかったとされています。

チタン発見によりインプラント治療に大きな変化

現在のインプラント治療の礎の発見は、偶然によるものでした。

1952年にスウェーデンの学者ブローネマルク博士が、ウサギの骨にチタン製の器具を埋め込む実験を実施。その際、埋め込んだ器具を取ろうとしたところ、骨とチタン製器具が結合し、結果的に取り出せなかったそう。この発見から研究が繰り返され、チタンは有害な影響を及ぼしにくい物質という特性をもつことがわかりました。ここから、チタンを歯科治療に応用する研究がスタートしたのです。

チタンのインプラント治療への転用

1962年に人間へのインプラント治療が本格的にスタート。スクリュー型のインプラント器具を用いた人体実験が行われました。その後実験と研究を繰り返し、1982年のトロント会議において安全性と耐久性、そして予後15年の症例が報告され、北米を中心にインプラント治療が始まり、世界中に広まりました。

日本のインプラント治療普及について

日本国内におけるインプラント治療の歴史は、ブローネマルク博士の発見から13年後の1978年ごろからスタートしました。

大阪歯科大学の川原春幸教授らが中心となり進められた研究では、サファイア製のインプラントが使用されていました。骨と結合させられず、インプラント自体が折れるケースもあり、研究はうまく進みませんでした。そのような状況から、当時のインプラント治療には否定的な意見が多かったと言われています。

チタン製インプラントの導入

ブローネマルク博士のチタン製インプラントが日本に普及したのは1983年以降のことです。当時の東京大学助教授であった小宮山弥太郎先生がブローネマルク博士のもとに留学し、日本にインプラント技術を持ち帰ったことがきっかけでした。

しかし、当時の日本ではサファイア製のインプラントイメージが強く、チタンインプラントが一般化するまでスムーズにはいかず。そこで、小宮山先生は東京大学を辞職し、1990年に自ら日本初の専門組織「ブローネ・マルク・インテグレイションセンター」を設立しました。そこから日本国内でもインプラントが普及し始めたのです。

インプラントの治療の現在とこれから

インプラント治療が普及して約30年経った頃には、インプラント手術を短期間で行えるような技術にまで発展しました。

80年代は機能を重視したインプラント治療だったため、審美的な配慮はされず噛むことが中心の治療でした。しかし、90年代後半になると、歯の見た目や美しさも追及されるように。2000年代には骨移植をはじめとする再生医療が進歩したことにより、さらにインプラント技術が向上し、機能的・審美的な治療技術だけでなく、治療期間の短縮技術も開発されました。

医師の技術向上がカギとなる

インプラント治療が確立し広く普及される一方で、インプラント技術が未熟な医師による失敗や、合併症を引き起こすケースが増えています。日本国内だけでなく海外も同様です。

理由としては、大学講義でインプラント教育が始まったのが2000年ごろから。そして、実習レベルの講義が始まったのが2010年頃からなので、まだまだインプラント教育の歴史が浅いからとされています。中には大学の実習でインプラント教育を受けていない医師もいて、実際の治療は経験者に任せるパターンもあります。

講習で技術力アップを図る

インプラントの知識や技術の修得は、インプラント販売メーカーや歯科医師の勉強会・講義での学びが主流です。しかし明確な認定試験などはなく、1~2日の講義で認定を受けられるものも。技術の面では個人差が激しいとされる一因でしょう。

確かな技術をもつ医師・医院を見つけよう

歯科医師の技術を知るためには、学会の指導医や専門医などに認定されていることがひとつの目安と言えます。また、セカンドオピニオンを通じて納得できる治療計画を確認するのも良い方法です。

またインプラント治療は自費診療で、保険治療の対象外です。どうしても高額になりがちで、同じ技術レベルでも治療費が全然違うという事例も。高い治療費を設定しているから技術力が高いとは一概に言えませんので、しっかりと比較検討するのをおすすめします。

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。