渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » インプラントとは

公開日: |更新日:

インプラントとは

インプラントとは、どのような治療なのか。治療のメリット・デメリットやインプラントの役割、構造、寿命などをくわしく解説します。

インプラントとは…あなたの新たな永久歯

インプラントとは、失った歯のかわりに付ける人工歯のこと。入れ歯やブリッジと異なり骨にしっかり結びつくので、天然歯と同じようにものを食べたり噛んだりすることができます。もちろん虫歯にもなりませんし、まさに新たな永久歯と言える心強い存在です。

また、他の残っている歯に負担をかけない点もインプラントの魅力と言えます。

インプラントの構造は3つのパーツで成り立っている

インプラントはこのような構造となっています。

インプラントは安全なの?持続期間は?

インプラントに使われている素材は、アレルギーが起こりにくく骨との親和性の高い安全な「チタン」がほとんど。骨折したときなど整形外科での治療で使用されるボルトやナットと同じ素材なので安心です。

平均的な寿命は入れ歯が4~5年、ブリッジは7~8年に対し、インプラントは、35年以上と言われています。10年後の累積残存率は9割で10年保証を設けているメーカーもあり、ほかの治療法と比べると、半永久的に使える人工歯であることが分かります。

インプラント自体が腐ったり溶けたりしないので、扱い方次第で半永久的に使い続けることができますが、医師の技術力やメンテナンス次第で、寿命が大きく左右されます。

永久歯として永く使っていきたいなら、経験豊富な医師に手術してもらい、治療後は適切なメンテナンスを行うようにしましょう。

インプラント治療は痛い?

通常インプラント手術では、局所麻酔をして行います。恐怖心が強い方向けに「静脈内鎮静法」などを併用し、眠ったような状態で手術を行うクリニックもあるので、痛みに敏感な方でもリラックスして治療できるでしょう。

術後の痛みは治療方法や個人によって差はありますが、抜歯と同じぐらいの刺激と言われています。

とはいえ、手術のために入院する必要もありませんし、翌日から普段通りの生活を送ることができますので、痛みによる負担はほとんどないと言えるでしょう。

インプラント治療ができない人

次のような場合、インプラント治療を受けられないことがあります。

治療できない可能性のある人

  • 重度の歯周病
    インプラントを打てるだけの骨がないため。ただ、骨移植(再生治療)などを行なうことで、インプラント治療ができるようになるケースも増えてきています。
  • 長期間歯が抜けてそのままにしている
  • 噛み合わせに問題がある
    歯軋りをする方は、夜間にマウスピースを使用する等の対策をすることで、手術可能になる事があります。
  • 全身的な疾患がある
    心筋梗塞、高血圧などの循環器疾患や血小板減少症などの血液疾患の場合は、医師に相談してみて下さい。白血病は絶対禁忌と言われています。
  • 治療後に定期的なメンテナンスが出来ない人
  • 糖尿病の人
    数値コントロールをしていれば可能。若年性糖尿病は難しいと言われています。
  • 喫煙者
  • 18歳以下の人

いずれの場合も、対策次第で治療できるようになるケースが増えてきています。上記に該当する方が、治療可能かどうかカウンセリングで医師に相談してみましょう。

【コミコミ価格で厳選!】
おすすめのインプラント治療クリニック一覧を見る

インプラント治療の流れをチェック

気になるインプラント治療の流れを整理してみました。治療の流れや内容をわかりやすくまとめていますので、目安としてご確認ください。

カウンセリング

インプラント治療は事前のカウンセリングを丁寧に行ないます。インプラントには、さまざまな種類や治療方法があるので、患者の状態を考慮して最も適した治療計画を説明してくれます。高額な治療であることから、丁寧なカウンセリングをするクリニックを見つけましょう。カウンセリングは歯に対する悩みや理想を聞き出すように始まります。持っている悩みを解決できるように自分の説明を伝えるのが、インプラント治療の第一歩です。差支えのない範囲で、生活習慣の確認をする場合もあります。

治療法や手術内容についてですが、簡単な説明だけを聞くだけではいけません。一般的な手術の成功率や起こりうるリスク・デメリットなどの確認を忘れないようにしましょう。インプラントでどのような治療が可能なのか、自分の希望に合った治療法を選択できるかも大事です。カウンセリングの途中で疑問が出てきたら、すぐに質問しましょう。小さな疑問を残すと大きな不安になります。手術中に体を硬くなってしまうとトラブルにつながることも。

カウンセリング時間は疑問点の多さにもよりますが、目安として1時間程度です。インプラントについて十分な知識や納得をしたら、治療のための精密検査に入ります。

精密検査

精密検査は、インプラント専用のレントゲンやCTスキャンなどを使用して実施。現在の歯の状態、骨の状態など隅々まで調べます。

インプラントは顎の骨に土台を埋め込む施術です。骨周辺の神経や血管にダメージを与えると、予期せぬトラブルが発生します。リスクを最大限回避するためでの調査が大事です。

どんなに経験豊富な歯科医であっても、検査なしで行えば神経や血管に思わぬ損傷を与えてしまいます。患者一人ひとり、神経・血管の位置・骨の厚さが異なっているからです。

調整も不可欠で、インプラントを快適に使いつづけるためにさまざまなチェックも行います。

治療計画

精密検査が終了すると、治療計画が立てられます。歯にかかる力の方向や強さなどを見て、総合的に判断した上での立案となります。

必要な歯の本数やインプラントを埋め込む骨の状態から、さまざまな治療法が選択できます。一人ひとり異なる状況に最適治療方針を探っていく形です。例えば、検査の結果でアゴの骨の厚みが足りない人は骨を増やす手術から実施します。インプラントを入れるには、骨に一定の厚みがないと難しいからです。

インプラントをすぐに埋め込めないケースもあります。インプラントを埋め込みたい場所が歯周病となっているケース、糖尿病になっているなど状態が良くない場合です。この場合は、まず病気の治療や症状の改善から始めなくてはなりません。

インプラントの弊害となる病気の治療の完了後、あらためてインプラントの治療計画を立てます。

1次手術

インプラントの手術回数は、一般的に2回です。1次手術は歯茎を切開して顎の骨を削り、ネジ状のチタン製インプラントを顎骨の中に埋め込みます。局所麻酔を使い、手術は1~3時間ほどで完了します。

一般的な歯科治療と異なり、手術中の感染を避けるために滅菌・消毒の行き届いた専用の手術室が用意されていることが多いです。入院の必要はなく、すぐに日常生活をおくることができます。

定着期間

1次手術のあと、定着期間を設けて骨とインプラントの土台が結合するのを待ちます。個人によって長さは違いますが、インプラントが安定した状態になる期間はおよそ2~6ヵ月程度必要です。

定着を待つ間は手術した場所が歯抜けの状態となってしまいます。生活や仕事に支障がでてしまうので、定着期間中はインプラント上に仮歯を入れておきます。仮歯を入れると噛み合わせが安定し、隣同士の歯が動いてしまうことを防止できるのです。見栄えも悪くありません。

仮歯の多くはプラスチック製のため、噛み合わせ検査で様子を見ながら月に1度交換していきます。

2次手術

2次手術では、人工の歯を取り付ける準備をします。インプラントの土台が安定・定着したら、歯ぐきに埋まったインプラントの頭を出します。

歯ぐきの状態が良くなるまで1~6週間おき、個人に合った人工の歯を作るために型を取ります。専門の歯科技工士が調整を担当して、インプラントを仕上げます。

術前の検査を参考に、歯並びや周りの歯の色・噛み合わせを考慮した人工歯を作成します。人口歯を装着すれば、インプラントの装着は完了です。

メンテナンスと定期検診

インプラントは装着したら終了ではありません。口の中を衛生的に保つ必要があり、継続的なメンテナンスが不可欠です。

メンテナンス・定期検診は装着後の1週間から始まり、1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月後というスパンで行ないます。適切な指導を受け、インプラントの使い心地や経過状況・人工の歯の状態・噛み合わせなどを確認する期間です。

インプラントを入れたあと周囲の骨が痩せるインプラント周囲炎が起こる可能性が考えられます。その予防も兼ねて、定期的に通院をしましょう。

インプラント治療のメリットとデメリットをご紹介

クエッションインプラント治療にメリットはあるの?

アンサーインプラント治療には、たくさんのメリットがあります。

1.他の歯の寿命を延ばし、全身の健康を保つことができる

歯というものは、隣り合う歯や噛み合う歯同士で支え合って生えています。

1本でも抜けてしまうと力のバランスを崩してしまい、それまで健康だった左右上下の歯までも倒れてしまったり、抜けてしまったりするのです。

これによって、噛み合わせが悪化して不必要な負荷がかかり、他の歯が折れてしまったり、あごをはじめ全身の骨格に異常をきたしたりなど、さまざまな悪影響を及ぼします。インプラントによって失った歯を補うことで左右上下の歯の健康を守るだけでなく、噛み合わせ異常によって起こる全身の不調の予防にもなります。

また、失った歯を取り戻す治療はインプラント以外にも、ブリッジや入れ歯というものがあります。どちらもインプラントに比べ安価で行うことができますが、隣の歯を削ったり、金具をとりつけて支えにしたりなど、健康であるはずの歯にも負荷をかけてしまいます。

他の歯も含め、なるべく健康な状態を維持したいと思うのならば、インプラント治療を行うことをおすすめします。

2.咀嚼力(噛む力)の回復率が高い

インプラントは、人工歯根をしっかりとあごの骨に固定させて歯を作ります。なので、自分の歯のように噛む力をしっかり伝えることができ、固いものでも噛んで食べることができます。咀嚼力(噛む力)の回復率は、自分自身の健康な歯に比べて約90%といわれています。

3.見た目がきれい

インプラントは直接あごの骨に埋め込んでいるので、入れ歯やブリッジのように固定するための金具などが見えないようになっています。(※歯茎そのものが大きく下がっている場合は、人工歯根部分が見えてしまうこともあります)

治療を行ったことが他人に分かりづらいというのも大きなメリットで、人前で気兼ねせず笑えるようになった、友人との食事を楽しめるようになった、という方もたくさんいます。

4.虫歯にならない

インプラントの使用感は他の健康な歯と同じく扱え、日々の生活には支障がありません。自分の歯とほとんど変わらないのにも関わらず、虫歯にならないといった点もメリットです。

虫歯の原因は、虫歯菌が歯に着いた糖質から酸を生みだしていく点にあります。歯のエナメル層を溶かして行きながら、象牙質まで細菌がたどり着いてと症状が進行していく流れです。インプラントの素材は、酸で溶けないものが使われます。そのため、インプラントをすると虫歯になりません。

虫歯にならないからインプラントにするべきというメリットではありませんが、メリットのひとつとして知っておいて損はない知識といえます。

クエッションインプラント治療にデメリットはあるの?

アンサーインプラントがいくら優れた治療であるといっても、デメリットもいくつかあります。

1.外科的治療が必要

インプラントは外科治療が必要な治療です。人工歯根をあごの骨に埋め込む際と、歯の被せものを取り付ける際と2回の手術が必要です(1回で済む治療法もあります)。範囲は狭いものの、メスを入れることになるので体に負担がかかり、また麻酔等も要する治療になります。

2.治療期間が長い

インプラント治療後、しっかり噛めるようになるには、最短でも2ヶ月以上かかります。目安としては2ヶ月~半年、長い場合は1年以上かかることもあります。

3.保険適応外なので治療費がかかる

インプラント治療は保険適応外の治療になるので、比較的高額な治療になります。目安としては、人工歯根(インプラント)と被せもの(クラウン)で10~35万円程度、その他に仮歯代、診察代、レントゲン代、CT代、麻酔代、薬代などがかかってきます。

4.治療ができない場合もある

あごの骨が薄く十分な量がない場合、インプラント治療ができません。その場合には、骨を増やすための治療を別途行うことでインプラント手術が可能になることもあります。

5.メンテナンスが必要

これはインプラントに限らずあらゆる治療に言えることですが、術後のメンテナンスが非常に大切です。定期健診やブラッシングなどのメンテナンスを怠ると、歯周病などの病気によって、また歯を失うことになりかねません。

メンテナンスやアフターケアの説明が不十分なクリニックでの治療や、セルフケアに自信がない人は、治療を見合わせた方が良いでしょう。

6.残っている歯を守ることができる

オールオン4やオールオン6などを除き、インプラントは基本的に1本1本独立しています。必要なところだけ埋め込むことができるので、他の歯を支えにするなど余分な負担をかけたりといったことはありません。独立しているからこそのメリットといえるもので、もともとある歯を大切にしながら食事や会話を楽しめる点は魅力です。

インプラントは高額ですが、ある意味で残っている歯にはインプラント治療と同じぐらいの価値があります。加齢などさまざまな理由でインプラントを入れたいと考える時はでてくるものですが、残っているうちは負担をかけずに大事に扱うのがベストといえるでしょう。

7.体質に合わない場合がある

インプラントは人の組織に適合する素材を使っており、拒否反応は少ないものです。ですが、インプラントが体質に合わないことはあり得ます。インプラント治療は、顎の骨にインプラントを埋め込んでから反応を確認する流れがあり、骨とインプラントが癒合して土台に定着するのが基本です。

結合は成功率が高いものの、人によっては骨とインプラントの癒合がうまくいかず、ぐらついてしまうこもあります。ぐらつきが出ている状態ではインプラントが定着しないので、別の方法で対応が必要になると覚えておいてください。

また、体質に合わず結合しない場合もあれば、歯科医のスキル不足で結合が上手くいかないことも。納得がいかない場合は、施術の確認を他クリニックに依頼してみるのも良いでしょう。

8.子どもや妊婦はインプラント治療ができない

インプラント治療は誰にでも受けられる訳ではなく、小さな子どもや妊婦は施術を受けられません。成長期前後の子どもは、顎の骨の厚みや形状が成長過程で変化していく可能性が高いためです。成長過程で形状が変わっていくと、インプラントが外れたり他のインプラントが当たったりといったケースがあります。子どもに受けさせたい場合でも、骨の成長が止まる18歳から20歳前後までインプラント治療は控えましょう。

また、妊婦もインプラント治療は受けることができません。骨の成長での理由ではなく、インプラント手術の後に服用する薬の関係です。処方される抗生物質や痛み止めの服用が、おなかの中の赤ちゃんに影響を与える可能性があります。インプラントを安全に入れるために、出産後や卒乳まではインプラント治療は控えておくべきです。

9.医院によって費用が異なる

インプラントは保険適用ではない自由診療です。保険診療であれば、厚生労働省の決めた報酬点数を基準として、クリニックによる治療費の違いはほとんどありません。費用もほぼ明確にわかり、負担も少なく治療を受けられます。

しかし、インプラントのような自由診療はクリニックが自由に価格設定ができるため、費用が上下します。治療方法が同じでもインプラントの材質によって費用が異なったり、住んでいる地域によっても価格が違ったりします。

注意点として、価格が異なるからといってもインプラント治療に相場は存在します。そのため、相場から外れた治療費のクリニックは注意しなくてはなりません。日本インプラントセンターの調査(2011年)をもとにすると、インプラント治療にかかる費用は1本辺りおよそ325,000円が相場です。これよりも低い金額や高い金額は相場を超えていると考えて良いでしょう。

格安なインプラントを使うことで費用を抑えられる点は嬉しいものですが、格安すぎるインプラントならではのメリットもデメリットもあります。ただ安いだけで選ぶのではなく、費用が異なる理由を確認してから治療を受けてください。相場の価格に合わせてあるクリニックで手術を受ける方が安心に繋がります。

相場から外れて高すぎるインプラント治療も、なぜその費用になるかは確認しておいても損はありません。納得のできる治療を受けられるようにしましょう。

クエッション 1本歯が抜けている場合のインプラント治療のメリットはあるの?

アンサー従来はブリッジですが、インプラントのほうがメリットは大きいです。

1.従来法は抜けている歯の隣接歯を削ってブリッジに

隣接歯は、削られると抜けた部分の咬合圧の負担との相乗効果で寿命が短くなります。隣接歯が原因になってしまい歯が抜け続けると、いずれは入れ歯になります。

入れ歯は負担がかかりやすく、噛む度に浮き沈みを繰り返します。留め具がかかってしまうと、健康な歯も過度の負担で次第に抜けていきます。

抜けるとその隣の歯に引っかけるように調整し、引っかけられた歯はまた駄目になりといった状態を繰り返す可能性もあるでしょう。

また、入れ歯は自分の歯の50%ぐらいしか噛めていないといった研究データもあります。噛む回数が増えれば、それだけ負担もかかりやすくなるのです。

2.インプラントは負担が少ない

インプラントは入れ歯と違い、前・後の歯は削らないので隣接歯の寿命も延びます。

また、インプラントはチタン製の人工歯根に根を歯槽骨にしっかり固定するといった治療なので、自分の歯のように噛めます。噛み合わせに違和感を覚えないのが魅力です。審美性に優れている点もメリットといえるでしょう。

1本の治療であれば、日帰りで治療できることもあります。午前中にインプラントを埋め込み、午後に仮歯の装着を行えば、その日の治療は終了です。夜には新しい仮歯で食事も可能になります。

クエッション 複数の歯が抜けている場合のインプラント治療のメリットはあるの?

アンサー従来は部分入れ歯ですが、こちらもインプラントのほうがメリットは大きいです。

1.部分入れ歯にした場合のメリット

保険治療を選択した場合、費用をかなり抑えることが可能です。作製期間が1ヶ月前後と短期間なので早く補うこともできますし、自分自身でお手入れがしやすいといったメリットがあります。

2.部分入れ歯にした場合のデメリット

自分の歯の掃除だけでなく、入れ歯の手入れが必要になり手間がかかります。食べ物の味や温度がわかりづらくなり、食べづらい固さの食べ物を避けがちになります。食べ物が入れ歯と粘膜の間に挟まりやすくなり痛む点にも注意です。

なお、保険治療を選択した場合は、プラスチック製の入れ歯になるため、臭いや汚れが気になりやすくなります。

慣れない入れ歯はしゃべりづらくなり、ストレスを感じやすくなります。入れ歯を固定する留め具が見える点や留め具によって歯に負担がかかる点が気になる人も。顎の骨が痩せやすくなってしまうので、定期的に入れ歯を作り変える必要も考えられます。

3.インプラントは楽に長く使える

手入れは基本的に自分の歯と同様、通常のブラッシングのみで簡単です。埋め入れたインプラントが歯根と同じ役割を果たすので、顎の骨が痩せることを防ぎます。

失った歯をそのまま補えるため、残っている周りの歯に負担をかけることなく守ることにもなるのです。毎日の丁寧なブラッシング・定期検診を受け続け、長く使えるのがインプラントのメリットと言えます。

クエッション 全部の歯が抜けている場合のインプラント治療のメリットはあるの?

アンサー現在では、長年入れ歯にしていた方がインプラントに変えることも多くなってきています

1.全部歯が抜けている場合の入れ歯のメリットは?

入れ歯のメリットは、費用を抑えられるといったことが挙げられます。総入れ歯はほとんどのケースで保険が適用になるため、安くなります。治療のリスクや失敗がほとんどなく、安心できるといったメリットもあるのです。

2.全部歯が抜けている場合の入れ歯のデメリットは?

ガタついてしまうことが多く、食べ物が内側に入って痛みを感じたり、噛む力が弱まっているので食べる際にストレスを感じたりします。

元々の歯に比べ、10%程度しか噛む力がないと言われるほど弱まり、食事への苦手意識が生まれる場合があり注意が必要です。

また、入れ歯が分厚くなり、違和感が生じやすく外れることや歯槽骨の吸収が進むことも。使用しているうちに入れ歯が合わなくなるといったデメリットがあります。

3.様々な口内環境に対応できるインプラント

インプラントは他人が見ても違和感が少なく、自然に見えます。骨の中にしっかりと固定されるのも魅力です。

会話がしにくいこともなく天然歯に近い見た目をしているので、歯並びへのコンプレックスが少なくなります。噛む力は十分あるので、固い食べ物もおいしく食べられます。

残っている歯の本数に関係なく、一度に多数のインプラントにできるのもメリットです。

4.全部歯が抜けている場合でもインプラントの技術でカバーできる

入れ歯を長く使ってきた人は骨が痩せてしまっている場合がありますが、インプラントを埋入する土台として、骨造成を行なえば受けられます。クリニックによっては骨造成以外でも治療できるところも存在するので、自分の好みに合わせて選んでください。

総入れ歯を長年使用してきた80代の方であっても、インプラント治療を受けた事例があるのです。技術の進歩により、骨が足りないという理由でインプラントを諦める必要がなくなりました。まずはカウンセリングに行ってみましょう。

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。