渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » インプラントを入れた後の矯正治療

公開日: |更新日:

インプラントを入れた後の矯正治療

インプラント治療を行った後に、歯並びの矯正治療を受けたいと考える人は少なくありません。このページでは、インプラント治療の後でも受けられる矯正治療について、治療を受けるためのポイントやリスクなどを詳しく解説しています。

インプラント治療後も矯正治療は可能

基本的に、インプラント治療を行った人でも矯正治療を受けることは可能です。ブラケットを使った矯正やマウスピースを使った矯正など、治療方法も問いません。

厳密には、インプラント治療の内容や患者ごとの体質、口内の状況などを踏まえて適切な矯正治療を検討します。場合によっては矯正治療が難しいケースも想定されます。

インプラント後の矯正治療が困難になるケースはどんな時か、具体的に把握しておくことが必要です。

インプラントで固定された歯は動かない

大前提として、インプラントによって埋め込まれた人工歯は動きません。

天然歯には歯と顎骨の間に歯根膜という組織が存在し、歯にかかる圧力を調節する役割があります。通常の歯科矯正では、この歯根膜に圧力をかけ、歯の位置を移動させます。一方インプラント治療では歯根膜を除去して、顎の骨へ直接人工歯根を埋め込んでしまうため、インプラントそのものは動かせません。

そもそも、インプラントは手術前に理想的な形状をシミュレーションして、治療プランを十分検討してから実施されます。そのため、インプラントそのものを矯正治療によって整える必要はありません。

インプラントが動かないという特性を活かし、矯正治療を行うための土台(固定源)としてインプラントを活用する治療法も存在します。

インプラントの本数・口内の状況で矯正治療の可否が変わる

矯正治療では、特定の歯を基準点にして、他の歯に圧力をかけながら理想的な歯並びへ近づけます。しかし、例えば歯の隙間を埋めたいと考えているような場合、インプラントの本数が多いと動かす余裕がなく、理想的な歯列にできない可能性があるでしょう。インプラントの本数や位置によっては、対応できない矯正プランが発生してしまいます。

また、矯正治療を進めるためには、虫歯や歯周病といった病気の治療が完了していることも条件に挙げられます。

インプラント治療の後は、インプラント周囲炎を予防するためにも、オーラルケアが非常に重要です。しかし、オーラルケアを適正に行えていない、虫歯や歯周病などで口内環境が悪化している場合は、まず口内環境を整えて矯正治療ができる状態にしなければなりません。

インプラントと矯正治療は同時にできない

インプラントの治療は、1日の手術で全てを完了できるものではありません。近年はインプラント体の埋め込みとアバットメントの装着を一度に行う施術も増えてきましたが、前後にも様々な準備やアフターケアが必要です。顎の骨の厚みが不足していれば、骨の造成が別途で必要になります。場合によっては、完了までに通常より長い期間を費やすことになるでしょう。

当然ながら、こういった治療の合間に追加で矯正治療を行うことは困難です。

矯正治療は、歯の状態が落ち着いていて、正確な歯列診断を行える状態でなければ、適切な治療プランが立てられません。インプラント治療と併せて矯正治療を行いたい人は、まず歯科医師へ相談し、どのような方法とスケジュールで治療を進めるべきか、詳しく計画を立てる必要があるでしょう。

骨の状態によっては矯正治療が難しい場合もある

インプラント後の矯正治療では、インプラントを基準点として他の歯に圧力をかけ、歯列矯正を行うことがあります。インプラント治療で骨造成を行うと、リスクとして顎の骨が歯列矯正の負荷に耐えられない可能性があるでしょう。インプラント治療は行えても、その後の矯正治療が難しいと判断されるのです。

矯正治療の可否を踏まえて、事前に内容や方法を歯科医師と相談しておきましょう。

インプラント矯正とは?

矯正治療の一種に、インプラント矯正という方法があります。インプラントの動かない特性を活かした矯正治療です。インプラント矯正には主に2つの方法があります。

歯科矯正用アンカースクリューを埋め込む矯正治療

歯科矯正用アンカースクリューは、矯正治療のための取り外し可能なインプラントです。矯正治療を始めてから完了するまでの間、基準点としてインプラントを設置します。治療中でも口の中の可動性を保て、通常よりも治療期間を短縮できるといったメリットが。完了後は取り外す必要があり、歯の代わりとしては使用できません。

既存のインプラントを固定源として使用する

すでにあるインプラントを、固定源として使用する方法です。強固な基準点として、インプラントが土台の役目を担い、終了後も継続して使用できます。アンカースクリューのように取り外しはできないので、希望する矯正治療に使用可能な位置にあるかは、都度判断する必要があります。

インプラントの後に矯正治療が可能か調べる方法

インプラントを行うことで歯に対する意識が高まり、歯並びや口内環境の改善を希望するケースがよくあります。治療後、より審美性を高めたい!感じて矯正治療に興味を持ち、調べる方は少なくありません。

インプラントの後に矯正治療ができるかどうかは、専門の歯科医師の診断を受けなければ正確に判断できません。インプラントや口内の健康状態は、個人差が大きいからです。

医師や病院の設備体制によっても、治療できるかの判断は異なります。相談はインプラントや矯正治療を専門に行う病院がおすすめです。

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。