公開日: |更新日:
歯茎再生治療とは?
歯茎再生治療とは?
歯茎再生治療とは、歯茎が縮んでいるなどといった場合に、歯茎を再生することを目指す治療です。下がってしまった歯茎を回復させる目的が多い歯茎再生治療ですが、抜歯後に歯茎に生じたくぼみの回復や矯正中に薄い歯茎が下がってこないようにする目的でも行われます。
また、知覚過敏の治療のために行われるほか、差し歯の長さが長すぎる場合など、審美的な目的のためにも行われます。一般的には、歯周病治療の一環として治療を開始するケースが基本となります。
【コミコミ価格で厳選!】
おすすめのインプラント治療クリニック一覧を見る
歯茎再生治療がインプラント治療に必要な理由とは?
歯茎再生治療は、インプラント治療の際に合わせて行われることがあります。歯茎再生治療とインプラント治療との間には、どのような関係があるかを気にされる方もいるはずです。インプラント治療の際に歯茎再生治療を合わせて行うと、どのようなメリットがあるのかを確認しておきましょう。
インプラント治療の際に歯茎再生治療を合わせて行うメリットは、インプラント挿入箇所および周辺箇所の歯茎の厚みが足りない場合に手術を行なえる状態にする点にあります。人工的に歯茎の厚みを補うことで、挿入されたインプラント体の長期的な安定が可能になるのです。
歯茎再生治療によって、本来であれば手術が難しい場合であってもインプラントを挿入できるようになります。インプラント治療の目的で歯茎再生治療が行われる場合は、上顎の結合組織とともに角化歯肉も移植する遊離歯肉移植術が採用されます。遊離歯肉移植術で口内の環境を整え、インプラント挿入箇所の感染を予防するという効果も期待できるのです。
口腔内の環境を整えることは、手術の成功率やインプラントの安定性向上というメリットに加えて、インプラント手術後に歯茎が後退してしまった場合に歯茎の状態を回復することができるメリットがあります。
インプラント手術後に歯茎が後退してしまうことは決して珍しいことはではありません。ですが、インプラント手術後に歯茎が下がってしまうと、インプラント体本体の一部が露出してしまい、見た目もよくないばかりが、歯垢といったゴミがたまる原因となり、口内の衛生状態にも影響を及ぼします。
また、インプラント体は天然の歯と異なり、手術後に歯茎が下がってしまった場合に自然に回復することはありません。インプラント手術後に歯茎があまりにも退縮してしまったという場合には、歯茎再生治療が必要です。インプラント手術後に退縮してしまった歯茎の再生をしたい場合は、上顎の皮膚内側の結合組織のみを移植する結合組織移植術が採用されます。
歯茎再生治療の方法はどういうものがありますか?
歯茎再生治療には、二つの種類があります。そのうちの一つは「結合組織移植術」と呼ばれるもので、採用率の高い治療法です。CTG(connective tissue graft)とも呼ばれています。
結合組織移植術では、失われてしまった歯肉の厚みを回復させるために、上顎の皮膚の裏側内部から結合を採取。歯茎が痩せて薄くなり、下がってしまっている部分に移植を行ないます。抜歯後に抜歯箇所にくぼみが生じた場合に、結合組織移植術は採用されることが多いです。
結合組織移植術と並んで一般的な歯茎再生治療の術式が、「遊離歯肉移植術」と呼ばれる術式です。FGG(free gingival graft)とも呼ばれています。
遊離歯肉移植術では、結合組織移植術と同様に、薄くなってしまった歯肉に、十分な厚みをもつ上顎の歯肉を移植する手術です。結合組織だけでなくコラーゲンを豊富に含む硬質な「角化歯肉」も合わせて移植することで、口内の環境を大きく変えることを可能とします。
遊離歯肉移植術によって、歯ブラシの刺激に耐えることが出来ない弱い歯茎の強度を補えることが可能になるほか、歯垢といったゴミが口内でたまりやすい場所をなくすことで、口内環境を改善させ、歯周病治療の際のプラークコントロールがより容易になるといったメリットがあります。
歯茎再生治療のリスクはないの?
インプラント治療を考えている人やインプラント手術を既に受けた人にメリットがある歯茎再生治療ですが、デメリットが全くないというわけではありません。歯茎再生治療で挙がるデメリットの一つが、歯茎再生治療の手術は自由診療となり、保険が適用されないため、手術費用が高額になるというものです。
手術費は、結合組織移植術と遊離歯肉移植術で異なります。また、歯茎再生治療は外科治療であり、口内の歯茎の一部を別の箇所に移植するため、手術後の痛みや腫れといった違和感がどうしても残ってしまうものです。
手術後に治療箇所をしっかりと縫う必要があり、抜歯がまだの段階で歯茎に何か尖ったものが刺さった場合、傷口が開き、出血が起きてしまうことも考えられます。
歯茎再生治療の成功は施術担当の腕に大きく左右されるということも、歯茎再生治療の大きなデメリットかもしれません。歯茎再生治療に対応しているクリニックおよび歯科医院は国内に無数に存在しますが、技術面に関しては差があるのが現状です。担当してくれた歯科医の腕によっては、手術後、いつまでたっても口内の違和感が消えず、再手術しなければならなくなるケースもありあえます。術後、手術箇所に陥没が発生しまい、再手術が必要になるといったケースにも注意が必要です。
高額な治療ですが、安易に値段だけを比較して手術を受けるクリニックを決めてしまうと、トラブルの原因にもなりかねません。インプラント手術がそうであるように、担当してくれる歯科医の経験や経歴を確認し、信頼できるクリニックかどうか、よく考えてから手術を受けるクリニックを決める必要があります。
主な歯茎再生治療と費用相場を知りたい
歯茎再生治療は技術力が重要な要素です。手術の成功を期待するには、ある程度の金額を覚悟しなければなりません。ですが、高ければ高いほど技術力が高い証拠であり、手術の成功率が高まるという訳でもありません。
歯茎再生治療において適正な治療費や平均的な相場を知っておくことが大事です。結合組織移植術であれば、手術箇所一か所あたり30,000円から50,000円程度。遊離歯肉移植術であれば、最低50,000円程度から、といった額が一つの目安となります。参考までに結合組織移植術、遊離歯肉移植術以外の歯茎再生治療の相場を挙げると、
- 光殺菌療法…20,000円~50,000円程度
- GTR…50,000円
- エムドゲイン…50,000円~100,000円程度
- ヒアルロン酸注入…約50,000円前後
- 歯肉弁根尖側移動術(APF)…40,000円~50,000円程度
- 歯肉弁歯冠側移動術(CPF)…40,000円~50,000円程度
といった金額が一つの目安となると覚えておいてください。
トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介
インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。
はちやデンタル クリニック03-3408-6480 |
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 | RKデンタルオフィス 代官山03-6427-8999 |
|
---|---|---|---|
費用総額 |
費用
220,000円
休診日 火
|
費用
297,000円
休診日 祝
|
費用
297,000円
休診日 月・木・祝
|
はちやデンタル クリニック |
費用
220,000円
休診日 火
|
|
---|---|---|
表参道しらゆり歯科 |
費用
297,000円
休診日 祝
|
|
RKデンタルオフィス 代官山 |
費用
297,000円
休診日 月・木・祝
|
※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。