渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » ストローマン製のインプラントの費用相場や魅力

公開日: |更新日:

ストローマン製のインプラントの費用相場や魅力

ストローマンについて

ストローマンはインプラントの製造メーカーの中でも長く活動を続ける、著名なメーカーです。ノーベルバイオケアなどが含まれる世界4大インプラントメーカーのひとつとして知られており、実績や信頼性の高さで知られ、世界中のインプラント治療にストローマン製のインプラントが採用されています。

ストローマン社のはじまりは創業者がスキージャンプで転倒し、長い入院生活を送った出来事にあります。事故がきっかけで骨の有機的構造や年齢による変化を研究テーマに選び、今のインプラント製造のベースとなる合金開発に成功したのです。骨の構造を知り尽くした上で開発された骨接合術用インプラントは、難しいインプラント治療を成功へ導く大きなカギとなりました。

50年以上に渡り使い続けられているネジ形状のチタン製インプラントの原型を手掛けたのもストローマンです。半世紀以上インプラントの研究を積み重ねながら、高品質で患者のニーズや不安に向き合ったインプラントを研究・開発しています。

ストローマンの手掛けた科学的根拠(エビデンス)に基づいたインプラントは、現在70か国以上(2021年9月調査時点)の世界中で、500万人を超える患者に用いられています。有名なインプラントメーカーということで、多くの歯科医でなじみ深いのも特徴です。

【コミコミ価格で厳選!】
おすすめのインプラント治療クリニック一覧を見る

ストローマンが提供するインプラントの特徴

高い認知度と普及率がもたらす正確性

ストローマン社製のインプラントは実績が多数あり、現在も多くの歯科医やクリニックで取り扱いが豊富です。ストローマン社のインプラントを使ってのインプラント手術の経験を持つ歯科医も多いため、ノウハウを踏まえてインプラント手術につながっています。

普及率が高いということは、対応できる歯科医が多いということでもあります。これはストローマン社製のインプラント治療を行った患者が引っ越しをしても、治療をしたクリニック以外のクリニックでの治療対応ができるのです。ストローマンインプラントは、普及率のお陰で治療を続けていきやすいといえます。

実績があるため、治療を受ける際のインプラント体選びでも選びやすいのが強みです。長い年月で培ってきたストローマンの功績は、治療時にどのインプラント体にしようか悩んだときや歯科医が治療に臨むときなどに、治療を支える力も宿っているといえます。

長期にわたる臨床研究の裏付け

インプラントメーカーは多種多様あり、インプラント体もその数だけ個性があります。しかし長く使い続けられる実績があるインプラントは限られます。ストローマンは一握りの中に含まれる、信頼と認知度を誇るインプラントメーカーです。

ストローマンによるインプラントの研究は、開発も含めて50年以上にわたる長期的なもの。現在も研究・開発が続けられており、数々の臨床研究を積み重ねながら、品質の高さを維持できるように磨き続けています。

学術的な検証のもと、ストローマンインプラントは治療の後から5年~10年の長期的な臨床データを取り、その上で正確性を立証。客観的なデータによりリスクや不安を遠ざけての治療ができるのが特徴です。

しっかり証明された科学的根拠(エビデンス)

採用実績や治療後の経過データが不足しているインプラント体は、治療する歯科医にとっても患者にとっても不安でしかありません。歯科医と患者の不安を理解して、ストローマン社のインプラントは信頼されるよう、科学的根拠をとても大切にして開発されています。

国際的非営利学術組織の「ITI(International Team for Implantology)」と協力しながら、学術的な観点のもとで臨床研究を行ってきました。スイスのベルン大学で行われたストローマンインプラントの臨床研究では、511本のインプラントのうち97%もの成功率を証明することに成功。科学的根拠があるインプラント体として、品質が誰の目から見てもわかりやすく証明されているのです。

明らかな確証・科学的根拠が明示されている点が、ストローマンインプラントが世界中で普及している理由といえます。

※参照元:CID Club(http://www.cidjp.net/dentist/blog/report/iti201262-3.html)

インプラント周囲炎発生率の低さ

インプラント治療にあたってケアしなくてはならないものといえば、インプラント周囲炎です。治療したインプラントの周囲に炎症が起きることで、骨が溶けるなどの症状が現れる病気のこと。一度起きると進行が速いというのも、インプラント周囲炎の特徴です。

ストローマン社の手掛けるインプラント体には、インプラント周囲炎が発生する可能性が低いという特徴があります。科学的根拠に基づいた臨床研究では、ストローマンインプラントによるインプラント周囲炎の発生率は約1.8%という数字が明らかにされています。

治療後のメンテナンスやケアも大切ですが、インプラント周囲炎のリスクを高めるのはインプラント体の質の高さです。ストローマンインプラントは学術的に証明された科学的根拠と品質により、インプラント周囲炎のリスクを下げている点が強みです。

インプラント治療に対する患者の不安を和らげ、歯科医の治療のやりやすさに貢献している重要な要素といえます。

※参照元:ストローマンパートナーズ公式HP(https://straumannpartners.jp/medical/reason/trust/)

治療期間の短縮を実現

インプラントの臨床研究を続けてきたストローマンは、治療期間を大幅に短縮するインプラント体の製作技術を開発しました。インプラント体の親水性を極限まで高めることにより、実際の治療にかかる期間が大幅にカットされたのです。早い場合、骨と結合するまで上あご6週間から、下あご4週間からという驚異的なスピーディさが魅力です。

インプラントの治療期間が減ることにより、患者と歯科医の双方の負担を減らすことに繋がりました。また、治療費の節約にもなるため、インプラント業界で大きな活躍が期待されています。

治療期間の短縮だけでなく、先を見据えた研究開発でインプラント治療の世界をさらに広げていくのが、ストローマンインプラントの持ち味です。

ストローマンのインプラントの費用相場

ストローマン社製のインプラント体は200,000円、アバットメント(土台)は60,000円程度が相場とされています。詳しくは採用されているクリニックに確認してみると良いでしょう。

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。