渋谷のインプラント適正価格Navi » インプラントのキホンをおさらい » インプラント治療と嘔吐反射について

公開日: |更新日:

インプラント治療と嘔吐反射について

「歯科治療が必要なことは分かっていても、えづいてしまう」口に物を入れられたり歯に触れられたりすると吐き気をもよおす、嘔吐反射という悩みを抱えている方もいらっしゃいます。この記事では、嘔吐反射の概要と嘔吐反射がある方でもインプラント治療を受けやすくなる静脈内鎮静法についてまとめました。

歯科治療における嘔吐反射とは?

嘔吐反射とは、歯科治療などで器具を口内に入れられると吐き気がしたり、歯に触れられるだけでも気持ち悪くなるといった症状が特徴です。症状がきつい方の中には、型取りの材料を見ただけで反射的に吐き気がするという方もいるほど。歯科治療の時だけでなく、ご自分で歯磨きをする際にも歯ブラシを口内に入れると同様の症状がでる、という方もおり、その症状の程度は様々です。

嘔吐反射は体の防御反応の一種。以前、歯科治療で怖い思いをした経験が原因となるケースや、歯科治療への強い恐怖心や不安感が引き金となっているのが一般的です。心理的な面が大いに関係しているといえるでしょう。

ご自分でできる対処法としては、治療以外のことを考えたり、起きた体勢で治療を受けたり、苦手な型取りなどの際には、鼻からゆっくりと呼吸をして少し顎を引くなどがおすすめです。

嘔吐反射がある人こそインプラント治療がおすすめ

歯を失った際に考えられる治療法の選択肢として、入れ歯やインプラントがあります。しかし、嘔吐反射がある方の多くが入れ歯を作るための型取りができずに断念しがちです。歯を失ったままだと、左右の嚙み合わせが狂ったり、歯がない部位の左右の歯が倒れてしまったりと口内バランスの崩れにつながります。

また、なんとか入れ歯を作れたとしても、入れ歯を口内に入れる際にえづく可能性が高く、使用することがストレスになることもあるでしょう。

そんな方におすすめなのが、入れ歯ではなく固定式のインプラント治療です。入れ歯のように都度取り外すことがないため、一旦治療してしまうと嘔吐反射のリスクもないでしょう。インプラントの手術時の型取りさえクリアできれば、無理なく使用ができるため、嘔吐反射がある方にもおすすめです。

嘔吐反射対策としておすすめの静脈内鎮静法

嘔吐反射がある方は、インプラント手術時に「静脈内鎮静法」を使うことで、リラックスした状態で治療を受けることができます。どのような方法なのか、全身麻酔との違いや手順を含めてご紹介します。

静脈内鎮静法とその特徴

静脈内鎮静法は、不安感や恐怖心が強い方、嘔吐反射が強い方、インプラントの埋め込み本数が多い方、全身疾患をお持ちの方などによく利用されています。

静脈に鎮静薬を点滴すると、うとうとした眠っているような状態・ほろ酔いのような状態になり、リラックスすることができます。意識がなくならない程度の麻酔なので、医師の声掛けなどにも反応できるぐらいの意識レベルになります。手術中のドリルの音や振動に対しても鈍感になるほか、全体的な感覚が鈍るため嘔吐反射も起こりづらくなるでしょう。

また、健忘作用もあることから、手術があっという間に終わったと感じる方も多く、手術中のことをほとんど忘れている方もいるほどです。

静脈内鎮静法は、不安や恐怖をやわらげ、リラックスした状態にする作用が目的であるため、痛みの軽減はできません。そのため、局所麻酔が併用されます。入院する必要がなく、術後も意識がしっかりしたらそのまま帰ることができるのもうれしい点でしょう。

全身麻酔とは何が違う?

静脈内鎮静法と全身麻酔はどのように違うのでしょうか?大きく分けて3つの違いがあります。1つ目は、手術中の意識の有無です。静脈内鎮静法は、うとうとするものの意識は保たれますが、全身麻酔は意識がなくなります。2つ目は呼吸管理の有無。静脈内鎮静法では、自分で呼吸できるので不要ですが、全身麻酔の場合は自発呼吸ができなくなるため、呼吸管理を行います。3つ目は、入院の有無です。静脈内鎮静法は不要ですが、全身麻酔は入院が必要となります。

比較すると、日帰りできる静脈内鎮静法の方が患者さんへの負担も少ないといえるでしょう。

静脈内鎮静法の手順

では、静脈内鎮静法の流れを簡単にみていきましょう。

まずは、静脈に点滴の針を刺します。点滴される場所は基本的に腕です。続いて、スムーズな点滴をするために、鎮静剤を入れていきます。不安感や恐怖心の度合いに応じて、少し話ができる程度にするのかほぼ眠った状態にするのかを決めていきます。ここまでが静脈内鎮静法です。最後に、静脈内鎮静法が効いていることを確認した上で、痛みを軽減させるために、インプラントを埋め込む部位に局所麻酔をしていきます。

静脈内鎮静法を行う際には、インプラント中も心拍数や脈拍などもモニターで確認しながら体調管理をしていきます。

静脈内鎮静法を受ける際の注意点

静脈内鎮静法をする際には、誤嚥や嘔吐のために治療前の食事を控えるようにしましょう。おおよそ治療の6時間前までに固形物の食事は終わらせておきたいものです。

また、治療後は意識がしっかり戻ってから帰宅するようにしましょう。医師などが意識レベルを確認することが多いため、自己判断で帰らないようにしてください。さらに、治療後はふらつきや眠気が残る可能性があるため、タクシーの利用やご家族に送迎してもらうなどして、車の運転を避けることが大切です。

参照元:国際デンタルクリニック(https://ida-implant.com/column/539/)

参照元:マロ・デンタル札幌(https://www.maloclinic-sapporo.com/anesthesia.html)

トータルで安い
インプラントを受けられる
渋谷区のクリニックを紹介

インプラント治療を受けようと思った時、やっぱり心配なのは費用ですよね。このサイトでは、渋谷区のクリニックを徹底調査し、インプラントの知見が深いクリニック(※1)から、トータルの費用を安く抑えられるクリニック(※2)を厳選して紹介しています(調査日時:2021年9月)。

はちやデンタル
クリニック03-3408-6480
表参道しらゆり歯科03-3409-4118 RKデンタルオフィス
代官山03-6427-8999
費用総額
費用
220,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

公式HPで
費用詳細を詳しく

はちやデンタル
クリニック
費用
220,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3408-6480

表参道しらゆり歯科
費用
297,000円
休診日

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

RKデンタルオフィス
代官山
費用
297,000円
休診日
月・木・祝

公式HPで
費用詳細を詳しく

03-3409-4118

※2021年9月の調査結果に基づきます。
※1 当サイト内で掲載されているクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニック。
※2 インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アパットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせくさい。

【追加費用ナシ】 価格に納得してインプラント治療を受けられる
クリニックまとめ

  • 第1位
    はちやデンタルクリニック
    03-3408-6480

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    220,000

    休診日:火

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    表参道しらゆり歯科
    03-3409-4118

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:祝

    公式HPへ移動

  • 第2位
    タイ
    RKデンタルオフィス代官山
    03-6427-8999

    インプラント1本あたりの
    費用総額

    297,000

    休診日:月・木・祝

    公式HPへ移動

※2021年9月の調査結果に基づきます。
【選定基準】当サイト内に掲載されておるクリニックの中から、日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、日本先進インプラント医療学会のいずれかに所属しており、認定医以上の資格を保有している医師が在籍しているクリニックを選出。インプラントの埋入に必要な「上部構造」「アバットメント」「インプラント」「オペ代」を記載している(または、追加料金がないことを記載している)クリニックの中から、インプラント1本あたりの価格が安い3クリニックをピックアップ。診察料、仮歯、骨造形手術代は別途かかる可能性がありますので、各クリニックにお問い合わせください。